発達障害とは
発達障害は発達過程で明らかになる脳機能上の特性についての疾患概念です。この特性というものは、その方の性格、個性とも切り離せないものなので、診断は慎重に行わないといけませんが、その方やご家族が不安に感じ、希望されている場合、診断にこだわらずただちにケアが始められるべきです。
自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、学習障害、チック障害など幾つかのタイプがありますが、これらの発達障害が同一の人に併存していることも少なくありません。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
早ければ乳児期半ばから、子供とのつながり感の薄さとして「視線が合わない」、「声をかけてもこちらを向かない」、「ほほえみ返さない」、「あやしても喜ぶ様子がない」などの兆候が養育者にキャッチされます。乳児期は問題が生じなくても、幼児期となり保育所や幼稚園などに入ったとき「集団の中に入れない、一緒に遊べない」など社会性の発達の遅れがあらわれやすいです。
学校や会社などでの人間関係に悩んでうつ状態など二次的な問題が生じるケースがある一方、好きなことに熱中し、一芸に秀でた人材となり、その分野で活躍するケースもあります。
注意欠陥・多動性障害(AD/HD)
一つの事柄に集中できなかったり、反対に1つのことに没入しすぎるといった注意機能の不十分さが生活に支障を生じさせます。また乳幼児期においては、落ち着きがなく、じっとしていられないといった傾向があってもそれほど不自然ではありませんが、小学生になっても「授業中に席を離れる」、「座っていても手足をもじもじする」、「しゃべり過ぎる」、「順番を待てない」、「他人の会話やゲームに割り込む」、「車や高所などの危険性を認識できず危険な行為が日常茶飯事」などの行動が見られるときは注意欠陥・多動性障害の可能性を検討すべきかもしれません。注意欠陥が優位な方と多動性が優位な方がいます。
このような傾向のお子様は、思春期以降問題が目立たなくなるケースも十分にあると思いますが、不注意や衝動的な行動がおさまらずに思春期に突入し、学校生活や対人関係で悩み、自己肯定感の低下、将来への悲観などをもたらし、ひいては不安障害や気分障害などの二次的な問題が深刻化することもあるので、やはり早期からの支援が重要です。
学習障害
学習障害は、読む・書く・計算など、特定の事柄のみ習得が困難になる状態です。乳幼児のころは気づきにくいこともありますが、就学以降、特定の分野で成績不振などが明らかになって気づかれます。この場合、学業に意欲を失い、自信をなくしてしまうケースもあるので、きめ細かい個別的な支援が必要です。